勝井祐二 ルイ・リロイ 石原雄治 千駄木・BarIshee

勝井祐二(Vln)
ルイ・リロイ(g)
石原雄治(ds)

5月18日
千駄木・BarIshee






























晩春のころ、渋谷店から数えて10周年を迎えたBarIsheeに行って来た。


渋谷の時代から何度か訪れているのだが、何と言っても居心地が良い場所だと感じる。
創業以来、興味深いプログラムを次から次へと発表しており、毎回聴きに行けないのが惜しいくらいの充実ぶりだ。


この日は、本当に何年か振りに聴く勝井祐二、それに一部の層からは圧倒的な支持を得ているnapolliなどで活躍するルイ・リロイに、石原雄治が絡んだトリオのライブだった。


ヴァイオリニストの勝井祐二を聴くのが久しぶりだが、ライブでヴァイオリンの演奏を聴くのも本当に何年振りだろうか。以前、江古田のフライングティーポットで勝井祐二のお弟子さんの演奏を聴いたことがあって以来だったと思う。


私のかつての音楽試聴体験の99%がジャズだったため、じっくりとヴァイオリンを聴くという習慣がないことが大きく影響しているのではないかと考えている。




最近では、Leonid Koganなどの偉大なヴァイオリニストの音楽を聴いて、素直にすごいなあと感じられるようになった。個人的には、大きな進歩だと思う。



このトリオは今回で4回目だったそうだ。いずれもBarIsheeでの演奏だったと思う。そうすると試聴体験した人数はおそらく50人はいないのだはないか。




嘆かわしいというよりも、貴重な希少金属を手に入れたように感じられるのは皮肉なことだ。





ともかく、このトリオの演奏は本当に素晴らしかった。


繊細さも、壮大さも備えている。オーケストラのような厚みのある音に、ただ驚く。




リーダーらしきリーダーはいないのだが、やはり勝井祐二が中心的な役割を担っていた。勝井祐二の演奏技術の素晴らしさは言うまでもなく、なんと言うのだろうか、この人が放っているエネルギーがライブ会場を覆うその光景は圧巻だった。



楽器から放たれる音が、音楽家が放つエネルギーと一体化して、観衆に迫ってくる。稀有な体験だったと思う。


初めて聴いたルイ・リロイは、良い意味で予想外の演奏を披露してくれた。フィンガリングが独特で、私があまり聴いたことがない音を選んでいた。前半部分の、いくぶん籠ったように聴こえる音色も味があった。勝手な先入観も手伝い、当初は爆音ノイズを予想していた。Youtube等では聴いたことがなかったため、実際の音はとても繊細だと思った。味わいのある即興演奏だった。




石原雄治は、抑え気味だけれども、要所要所を付いてくるようなドラミングだった。
BarIsheeにおいて直近で聴いた、Newtrionのパワードラミングとは一線を画したものだった。


このメンバーで江古田のフライングティーポットで9月11日にライブをすると記憶している。時間が合えばまた聴きに行きたいと思う。