はてなダイアリー終了に際して

本ブログ最後の記事になります。


※ はてなダイアリーの記事更新は、明日の1月28日(月)で終了し、閲覧自体は2月28日(木)で不可能になる。いずれも予定より前倒しのスケジュールになった。




このブログを始めてから、早いもので10年目になる。アナリティクスは使っていないが、単純計算すると、写真を抜かした記事1本あたりのPVが1000を超え、ROVOデートコースペンタゴンロイヤルガーデン並みの集客となった。実際のライブにこれだけのお客さんが集まったらどうなるだろうか、とも感じている。




ライブ鑑賞やCD購入は続けるつもりだが、今後のことはまったく決めていない。





それはともかく、今回は勝手気ままに書き連ねたいと思う。






昨年の暮れにスピーカーのエッジ交換をした。


当初は買い替えも考えたが、JBLのAシリーズが出た時に飛びついた製品でもあるため、愛着がありボロボロのエッジを自分で修理することを決めた。


この2日前に、渋谷の名曲喫茶ライオンに久しぶりに行った。


ちょうど、定例のレコード(CD)コンサートの日で、都合40分間ほど楽しむことができた。





スクリャービンピアノソナタ第3番 嬰ヘ短調
プロコフィエフピアノソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83」

ピアノソロ サンソン・フランソワ


EMIクラシックのリマスターCDシリーズは、あまり玄人受けするものではないらいが、
このピアノは、とても胸に響いた。何よりも艶と伸びがあった。


CDを取り寄せて、エッジ交換したスピーカーで聴いてみた。




ライオンのオーディオ再生装置に伍するとははなから考えていなかったが、思ったよりも良い音だったので満足できた。




晦日にテレビのチャンネルを合わせたら、偶然にもクラシック番組だった。




引退宣言をしたピアニストMaria João Pires(マリア・ジョアン・ピレシュ)のインタビューが映し出された。




引退を決意した理由を尋ねられたこのピアニストは、(記憶が確かならば)次のように答えていたと思う。




「ピアノそのものが変わった。どのようなコンサートの環境でも、必ずピアノは同じように鳴る。ピアノ自体が鳴るように製作されるようになった。昔は、歌を唄うようにピアノをコントロールして演奏しなければ、ピアノは鳴らなかった。今は違う。だれでもどんな環境であっても、ピアノを鳴らすことができる」




続いて、同年のショパンピアノコンクルールの映像が映し出された。ピリオド楽器を使ったコンテスト部門が設けられたという話だった。ショパンが活躍した当時のピアノを演奏して、技を競う。コンテストの映像を見る限りでは、今のコンサートピアノとはまったく違った、ピアノコントロール技術を使わなければ鳴らすことが難しいことが素人目にも理解できた。




閑話休題




科学者の大橋力氏が2000年に発表した実験論文は、ハイレゾブームの火付け役となったという。



その大橋氏によれば、高周波を感知するのは聴覚ではなく体表面の皮膚であるらしいことが実験により分かったという。そして、特定の高周波帯域では脳の活性を抑える負の効果もあり、こうした事実を踏まえたうえでハイレゾを考える必要があると語ったそうだ。

こうも述べたという。


人工知能が人間の知能をしのぐといわれているが、この世界には機械では置き換えられない別の情報領域がある」



時として、音楽を文章で表すことは不可能に近いと綴ってきた。




ライブ視聴を重ねてきて、ますますその思いが強くなってきた。