photo miyota 2018 浅間国際写真フェスティバル

前の記事の写真は、9月まで長野県の御代田の旧メルシャン美術館跡地で行われていた写真展のものだ。写真展は、ストックフォト大手のアマナが運営しているIMAが、文化庁オランダ大使館の助成を得て開いたそうだ。




数年前に、文化カルチャーがテーマという話で受けたスタートアップ企業のライティングの仕事をしていた。実際には、文化カルチャーではなく、エンタメレジャーだった。
しかし、当事者の間では、どうやら文化カルチャーとして認識されていたようだ。



とても違和感があり、やめるまでずっとその違和感は続いていた。


最近はYoutubeでクラシックを聴き、たまに現代音楽を聴いているが、メシアンのFête des belles eaux (美しき水の祭典)のコメント欄(すべて英語だった)で、「レディオヘッドのジョニーグリーンウッドが作曲した、ポールトーマスアンダーソンの映画音楽の盗用だ」と書いている一文が一番上に来ていて、皆でいいね(109に上った)をしているのを見つけた。



「これを読んだ時違和感があった」と書くとなると、SNS的な乗りが最先端の今日では、どちらが高尚で偉いかという文脈で捕らえられると同時にそんな考え方は永遠に遺棄すべきという話になりかねない。



誤解されるかもしれない。だが、如何せん、そんな感じの違和感を仕事中、抱いていた。


仕事場を離れる前だったと思う。


本邦最大手の映像会社と勤め先が契約しており、カメラマンと仕事をすることが何度かあった。といっても、スタートアップIT企業によくある、すべての業務進行はネット上だったので、当然、ディレクションがすべてネット上で行われ、電話でのコンタクトさえもNGだった。


こんなことは無視して、なんどもカメラマンに電話して、コミュニケーションを図った。そうしなければ、意図が伝わらなかったからだ。


各地方には、すぐれたフリーランスのカメラマンがおり、本当に良い写真を撮ってくれた。



勤め先の経費削減のため、ライティング(lighting)は一切無しの条件だったが、光の出し方をうまくやってくれるように入念にリクエストすると、彼らなりの独自性を出して、味のある写真が出来上がってきたものだった。



ある日、撮影を終えたばかりのカメラマンから電話がかかってきた。


彼は30分以上、女性モデルを賞賛した。


「こんな勘の良いモデルに出会ったのは初めてだ」と何度も話したうえ、語り口が次第に熱を帯びてくる。


キャリアのあるカメラマンだったが、筆者もそれなりに歳を取っているので話半分で聞いていた。



しばらくしてから写真が納品された。


確かに良い写真だった。


美しいとか綺麗だとかいう問題ではなく、素直に良いと思った。100枚ほどの作品を眺めて選択する作業に入った。気付くと3時間が過ぎていた。



翌日、IMA(今回の写真フェスの主催)から、メールが入った。



前回の記事で写真を載せたchad mooreの師匠のRyan McGinley(ライアン・マッギンレー)が女性モデルを募集しているという告知だった。リンク先を開くと、HPの当該ページにたどり着いた。募集期限は、1週間後だった。



すぐにカメラマンに連絡を取り、リンク先を送って、件のモデルに応募してはどうかと話すよう依頼した。


先日のモデルは上昇志向が強く、「有名になりたい」と何度も言っていたそうだ。



1か月ほどして、カメラマンに連絡をしてみた。彼女は「心の準備ができていない」という理由で応募しなかったという。




私のメールに締め切り直前の応募告知が入ったのも運命だった。




モデルが断ったというのも運命だった。



ただ、彼女が採用されたかどうかは誰にも分からない。これも運命だと思う。




Massimo Vitali✖︎谷尻誠















鈴木理策 Sansation 2009

セザンヌが描いたサン・ヴィクトワールが、浅間山と重なるように展示されていた。幼少のころから眺めていた浅間山が、こんな風に見えるとは思ってもみなかった。うまく撮れなかったけれども。

是巨人 新小岩Back In Time







































8月10日 是巨人鬼怒無月ナスノミツル吉田達也

新小岩 Back In Time

暑い日だったが、是巨人をワンマンで観るのは初めてだったため、とても楽しみに出かけた。

新小岩のライブハウスはBushbashばかり行っているので、初めて行くBack in Timeも楽しみのひとつに加わっていた。

入ってみると、店内中ががメタル(金属)張りの内装でとても驚いた。

人の良さそうなオーナーと思しき人がカウンター内に立っていた。
80年代の立花ハジメを思わせる風貌のミュージシャンのような人だった(もしかするとそうなのかもしれない)。
店内にはビンテージのギターが何点か飾ってあった。レコーディングも請け負うと張り紙してあり、店内全体にこだわりが垣間見れた。



ほぼ2時間通して聴く是巨人は、いうまでもなく楽曲を演奏するバンドだ。


インプロのパートがほとんどないような気がするが、もしかすると、ソロパートは各自に委ねられているのかもしれない。



鬼怒無月のギターソロさえも、あまりに構築されたものであるため、そう感じるのかもしれない。



それはともかく、溢れ出るリフがリズムを作り、変化を生み出す様は、圧巻だ。




1stアルバム収録の曲から、未発表の最新曲まで披露された。聴く比べができてとても良かった。1st収録曲は、変拍子(だったと思う)が強調されたもののように感じたが、最新曲は、ストレートでパワフルなプログレだと直感的に思った。


鬼怒無月ピッキングは本当に正確だと思う。あんなにも難しいリフを難なく弾いてしまう。


ナスノミツルのベースは、そんなに音量が大きくないが、よく聴くと、すごいことをやっていると思う。それを音楽的に説明しろといわれれば困ってしまうけれども。


この日の吉田達也は、キメを重視しなかったように感じた。ピシッ、ピシッと決めるのを敢えて回避していたように思った。1打、2打と敢えて、いわゆるおかずを入れていたように感じた。



続いて聴きに行った、高円寺のショーボートでのRUINSでも同じように感じる場面があったので、それはこの時期の吉田達也の音楽性を表すものだったのだと思う。それはそれでまた興味が絶えることのない貴重な時間だった。


また、イントロがジャズボッサ風の曲があって、吉田達也がそれに合うようなドラミングをしていたのに、とても驚いた。


記憶が定かではないのだが、リムショットをしていたような、していなかったような。。。


とにかく、とても楽しい晩だった。

池間由布子 立花泰彦  不破大輔 八丁堀七針

池間由布
立花泰彦
不破大輔

7月27日 八丁堀七針


ライブ検索サイトの「ト調」をグーグルで検索すると、グーグル検索ページのト調のリンク下に、リンクページが掲載される。不思議なことに私のPC環境では、それが必ず、「池間由布子」だった。グーグルアルゴリズムのなせる技か、エンジニアの力量なのか、わからない。


それが、ライブに行った大きな動機だった。


いつも、何ともないきっかけからすべては始まると考えている。



もちろん、神保町視聴室などのスケジュールでは名前を頻繁に目にしており、テニスコーツとの共演があることは分かっていた。






7月の暑い日だった。


この組み合わせは、私にはとても興味深かった。


池間由布子は、ジャズの歌い手ではないが、名うてのジャズ音楽家2人を前にして悠々と振る舞った。



ステージングを含めて、当意即妙の場面場面をちりばめながら、
歌も演奏も即興性が高いものとなった。



マイクのことはまるっきりわからないが、性能のよさそうなマイクに
近寄ることはなく、必ず40〜50センチの距離を置いて唄った。



リハーサルとは違う展開が往々にしてあるため、ジャズ音楽家との掛け合いは困難を伴うと思う。




だが、池間由布子は、自身で原曲の殻を破り、不破大輔立花泰彦の出方を楽しむ場面が多々あった。




初めてベース演奏を聴いた、2人の演奏も対称的(対照的ではない)だった。不破大輔は、まるでゲイリーピーコックのように縦横無尽につま弾いた。立花泰彦は、リズムの面白さを隠し味に滋味溢れる演奏を披露した。




夜が更けても暑さが残ったが、
良い音楽を聴いたという実感が勝った帰り道だった。

























































勝井祐二 ルイ・リロイ 石原雄治 千駄木・BarIshee

勝井祐二(Vln)
ルイ・リロイ(g)
石原雄治(ds)

5月18日
千駄木・BarIshee






























晩春のころ、渋谷店から数えて10周年を迎えたBarIsheeに行って来た。


渋谷の時代から何度か訪れているのだが、何と言っても居心地が良い場所だと感じる。
創業以来、興味深いプログラムを次から次へと発表しており、毎回聴きに行けないのが惜しいくらいの充実ぶりだ。


この日は、本当に何年か振りに聴く勝井祐二、それに一部の層からは圧倒的な支持を得ているnapolliなどで活躍するルイ・リロイに、石原雄治が絡んだトリオのライブだった。


ヴァイオリニストの勝井祐二を聴くのが久しぶりだが、ライブでヴァイオリンの演奏を聴くのも本当に何年振りだろうか。以前、江古田のフライングティーポットで勝井祐二のお弟子さんの演奏を聴いたことがあって以来だったと思う。


私のかつての音楽試聴体験の99%がジャズだったため、じっくりとヴァイオリンを聴くという習慣がないことが大きく影響しているのではないかと考えている。




最近では、Leonid Koganなどの偉大なヴァイオリニストの音楽を聴いて、素直にすごいなあと感じられるようになった。個人的には、大きな進歩だと思う。



このトリオは今回で4回目だったそうだ。いずれもBarIsheeでの演奏だったと思う。そうすると試聴体験した人数はおそらく50人はいないのだはないか。




嘆かわしいというよりも、貴重な希少金属を手に入れたように感じられるのは皮肉なことだ。





ともかく、このトリオの演奏は本当に素晴らしかった。


繊細さも、壮大さも備えている。オーケストラのような厚みのある音に、ただ驚く。




リーダーらしきリーダーはいないのだが、やはり勝井祐二が中心的な役割を担っていた。勝井祐二の演奏技術の素晴らしさは言うまでもなく、なんと言うのだろうか、この人が放っているエネルギーがライブ会場を覆うその光景は圧巻だった。



楽器から放たれる音が、音楽家が放つエネルギーと一体化して、観衆に迫ってくる。稀有な体験だったと思う。


初めて聴いたルイ・リロイは、良い意味で予想外の演奏を披露してくれた。フィンガリングが独特で、私があまり聴いたことがない音を選んでいた。前半部分の、いくぶん籠ったように聴こえる音色も味があった。勝手な先入観も手伝い、当初は爆音ノイズを予想していた。Youtube等では聴いたことがなかったため、実際の音はとても繊細だと思った。味わいのある即興演奏だった。




石原雄治は、抑え気味だけれども、要所要所を付いてくるようなドラミングだった。
BarIsheeにおいて直近で聴いた、Newtrionのパワードラミングとは一線を画したものだった。


このメンバーで江古田のフライングティーポットで9月11日にライブをすると記憶している。時間が合えばまた聴きに行きたいと思う。

パレーズギャラリー Parades Gallery

長野県松本市を1年ぶりに訪れた。

松本市の風土や文化が気に入っていて、何度も小旅行をしている。




私の知る限りでは、1990年代までは、城下町としての特質を活かした碁盤の目の町並みに、民芸運動の中心人物となった池田三四郎の松本民芸のプロダクトが方々に色を添えながら、ちきり屋などの民芸品店が存在感を示しいていた。それに古本屋や喫茶店(カフェではない)、洋食屋(レストランではない)などの飲食店が点在し、良い意味で伝統的な色合いが濃い土地柄だった。


池田三四郎は、日本民芸館の3代目館長を推挙するに当たって、プロダクトデザイナーだった柳宗理のモダンな創作活動に反発する重鎮たちが、柳宗理の館長就任を快く思わず、これを阻止する構えを見せた時に、大阪の大立者とともに、柳宗理の就任を成功させたという。



プロダクトデザイナー深澤直人が館長を務める今では、そんな話はとても想像する余地がない。





松本市立美術館で行われていた、草間彌生の展覧会に行ってみた。


静岡県立美術館収蔵の50年代のインフィニティネットペインティングは良かった。



1935年の素描がとても印象的だった。


草間彌生5歳のときの作品で、この時から、すでにドット(水玉)が全体を覆っていることに驚いた。




それはともかく、
最近では、どちらかというと町の外れなどに、若い文化が芽生えてきているようだ。

数年前にフリーペーパーでその存在を知って、何度か訪れたが、そのたびに閉廊していたギャラリーがあった。

今回も開いてはいないだろうと期待もせずに何の気なしで訪れたところ、オープンしていた。


躊躇することなく、扉を開けた。



渡辺明日香と、Pauline Gueriniの2人展「VIVID」という
催しが行われていた。

鮮やかな色彩と、色と色が混じり合う、ちょうどの塩梅がとてもよく表現されていた。

グラフィカルな造形美と抽象表現がうまく融合したような感覚だと思う。


オーナーは気軽に対応してくれた。


聞けば、年代物のリソグラフ(日本のメーカーのデジタル印刷機)で制作された作品群という。

ビンテージのリソグラフが、ヨーロッパやアメリカのアーティストの一部でブームになっており、この印刷機を使って制作を行う人たちが急増しているとの話しを聞くことができた。


作者のひとりである、渡辺明日香FUJIROCK FESTIVALなどに作品を提供しているそうだ。


オーナー自身は、カメラマンとして活動しながら、ギャラリーを運営している。



オーナーが好きな写真家は、植田正治


最近では、ソール・ライターの展覧会に行き感銘を受けたという。(サンフランシスコ近代美術館開催だったと記憶しているが)ロバート・フランクの展覧会も見に行ったそうだ。


暗室での作業の喜びや苦労話もしてくれて勉強になった。


語り口が情熱的で引き込まれた。



ギャラリー周辺は、若い文化が根付いており、若いとは言えない私でも楽しめた。

また訪れたいと思う。

お知らせ

来年早々にも、国分寺名曲喫茶「でんえん」で絵を飾らせてもらうことになりました。

といっても、私が描いたものではなく、自身で所有している絵画です。

コンテンポラリーアートではなく、洋画やデッサン類を飾ってもらいます。

美術年鑑に掲載されたことがある物故画家の作品もありますが、それは一部です。

プロの画家が大学院時代に描いたデッサンや、美大を出て絵を描き続けている方が描いた作品、それに井の頭公園で露天商と隣り合わせで作品を出品していた 学校を出たばかりの、現プロカメラマンの写真など、そんな思い入れのある作品の数々を飾らせてもらいます。



井の頭公園といえば、日曜の露天がまだ許されていたころ、ものすごい写真を展示している写真家がいたので、いろいろ聞いたら、有名写真家のゴーストをしているとのことでした。(その方の作品は飾らないことにします)


話がそれましたが、でんえん、高円寺「ルネッサンス」、阿佐ヶ谷「ヴィオロン」の3店同時開催で、中野「クラシック」のオーナー、故・美作七朗さんの絵画店が開かれています。ことし3月までの会期だったのですが、ことしいっぱいになったそうです(でんえん、ヴィオロンで聞いた話ですが、ルネッサンスはどうか分からないです)。